こんな長いの誰か読むんか、とか思いつつ

 書くこともあんまりないので、先月プレイした『NW2』のダンジョン(=フォートレス)でも載っけてお茶を濁そう。旧isweb「蒼天堂」でもダンジョンってまともに載せたことなかったしちょうどいい。
 今回初めて『SFM』の「メガクリーチャー戦闘ルール」を使用。実験的な面もあったので、あんまりイヤらしい感じにしないで、わりと力技なフォートレスにした。唯一ちょっとイヤらしいかなと思うタイルは、プレイ時には時間がなくて丸々削ったし(苦笑)。
 キャンペーンシナリオ中で使用したフォートレスなので、PCのデータに合わせて作っている(トラップの探知値が低目なのはそのため)。プレイ時は総合レベル18のキャラ2人で攻略した。
 まあ当たり前だけど、(自分が判ればそれでいいので)プレイする時にはこんなに細かく書いていない。書き加えてもちょっと判りにくいかなと思う部分もあるのも仕方ない。いろいろパロディ満載なのもちょっと恥ずかしい(笑)。

 このフォートレスでは「メガクリーチャー戦闘ルール」(『セブン=フォートレス メビウスソースブック エルクラム』pp.127-131、『エルクラム』は以下『4EC』と記述註1))を使用する。また『SFM』『4EC』掲載のトラップ・エネミーも一部使用している。
 トラップは「構造:魔法」のものはその旨と「レベル」を記入する註2)
 図内でエネミーやキャラクターは「い・ろ・は……」、トラップやオブジェクト等は「1・2・3……」で位置を表記する(エネミーとトラップ等が同一Sqに配置されている場合は、エネミー表記を優先する)。

 MC戦闘のMAXゲージは35だが、それ以上も記録する(通常通り経験点となる)。特に指定がない限り、フォートレス内は明度3として扱う。

■1階

1階
●[A-Z]

 フォートレスに侵入したPCは[A1-Z3]に配置される。
 [A1-Y5][A1-Z1]の間に扉(『SMZ』p.155、破壊不可)が設置、扉には鍵B(『SMZ』p.144)が設置されている。解除にはMCイベント「内部侵入路の確保」のクリアが必要。
 オープニングフェイズで敗れて飲み込まれた神聖銀河帝国の宇宙船型箒の残骸が漂っている。何人か生き残りもいる様子。生き残りの船員たちは、入口の方向を教えれば自力で脱出できる。

  • MCイベント「内部侵入路の確保」
     【攻撃】または【魔攻】で難易度:100、制限時間:なし、ゲージ上昇:+5。この判定を行うには[A1-Y5][A1-Z1]の間の扉を対象に、物理攻撃または魔法攻撃を行う必要がある。
  • 1、閉塞地帯
     閉塞地帯(『4EC』p.133)には搭乗状態・同乗状態のキャラクターと「サイズ:3」以上のエネミーは進入不可。
     残骸が特に密集している地帯。
  • 2、閉塞地帯+強化攻性防壁Ⅱ
     閉塞地帯は、搭乗・同乗状態のキャラクターと「サイズ:3」以上のエネミーは進入不可。
     強化攻性防壁Ⅱ(『SFM』p.254)は、構造:魔法・レベル:12・属性:水。Sq進入者に〈水〉属性の魔法ダメージを与える。【魔攻】70。
     破壊された宇宙船型箒の魔導炉が暴走している。
  • 3、トレジャースポット
     トレジャースポット(『4EC』p.133)では【幸運】ジャッジを行い、その結果に応じてアイテムを入手できる。2回まで発動する。
    • ~7:なし
    • 8~14:マニピレーションアーム(『FTE』p.83)
    • 15~21:霊子戦用霊ドーム(『FTE』p.83)
    • 22~:Evil-EYE(『SMZ』p.65)
     残骸から利用できそうなものを探し出せる。
  • 4、シップバスター+再起動装置
     シップバスター(『4EC』p.133)は探知値:24・解除値:28。3のトレジャースポットで【幸運】ジャッジを行うことをトリガーに発動する。5Sq以内の搭乗状態・同乗状態の全キャラクターは難易度20の【幸運】ジャッジを行い、失敗するとHPが半分(端数切り上げ)になる。
     シップバスターには再起動装置(『SMZ』p.148)が設置されている。1回だけ無条件で再起動し、再度トレジャースポットで【幸運】ジャッジを行うと、2発目が発射される。
     破壊された宇宙船型箒の大砲が暴発する。
  • 5、マインドボム+再起動装置
     マインドボム(『SMZ』p.152)は、探知値:20・解除値:20。MCイベントを試行し失敗した場合をトリガーに発動する。5のSqにいる全てのキャラクターは難易度16の【幸運】ジャッジを行い、失敗した場合〈虚〉属性の魔法ダメージを与える。【魔攻】60(ダメージはMPに適用する)。
     マインドボムには再起動装置が設置されている。MCイベントに失敗するたびに何度でも発動する。
●[A-X][A-Y][B-X][B-Y]

 [B3-X1]には2階へ続く階段(『SMZ』p.154)設置されている。この階段を使用するにはMCイベント「制空権の確保」のクリアが必要。
 このタイルでは高度ルール(『NW2』p.194)を使用する。[A1]を高度0とし[B5]を高度9とする([A2]を高度1・[A3]を高度2・[A4]を高度3……とする)。飛行状態が解除された場合、高度の低い位置にある地面(通常は[A1]のSq)まで即座に移動し、[移動Sq数×1D6]点のHPを失う。ただしトラップによって飛行状態が解除された場合はトラップデータに従うこと。
 ヴェネツィアの街(を模したニセモノの街)が天井に張り付いている。

  • MCイベント「制空権の確保」
     闇の獣(空)を全滅させる。制限時間:なし、ゲージ上昇:+10。闇の獣(海)または闇の獣(陸)を1体倒すごとに追加でMCゲージ+1。
  • 6、プール+酸の池
     [B5-X2][B5-X3][B5-X4][B5-Y2][B5-Y4]のSqに設置されているプール(『SMZ』p.145)と酸の池(『SMZ』p.146)は飛行状態のキャラクターにも効果がある。また飛行状態でないキャラクターもこのSqには留まることができる([B4]のSqに移動した場合は即座に高度0まで落下する)。
     同一Sqにいるキャラクターは移動に必要なSq数2倍、全てのジャッジ-5、クリンナッププロセスにHPを3点失う。
  • 7、柱
     柱(『SMZ』p.155)は、破壊不可。柱より先のSqへは射線を通さない。進入は可能。
     ヴェネツィアのサン・マルコ広場にある鐘楼や柱を模している註3)
  • 8、柱+飛行禁止区域
     柱は、7参照。
     飛行禁止区域(『SMZ』p.149)は、探知値:18・構造:魔法・レベル3。進入した場合、飛行状態が解除され、[A1-X5]に移動し、[2D6×高度]のHPを失う。
  • 9、柱+階段
     柱は、7参照。
     2階へ移動できる階段。階段の使用にはMCイベント「制空権の確保」が必要。
  • 10、飛行禁止区域
     探知値:18・構造:魔法・レベル3。進入した場合、飛行状態が解除され、[2D6]のHPを失う。また、このSqでは飛行状態になることはできない。
  • 11、クリアウォール
     [A3-X1]と[A4-X1]の間・[A5-Y4]と[B1-Y4]の間には壁A(『SMZ』p.154)タイプのクリアウォール(『SMZ』p.154)が設置してある。難易度15のトラップ探知またはメジャーアクションで【知覚】ジャッジを行い、成功すれば発見できる。ぶつかってもダメージは与えない。
     このクリアウォールはクリアフロア(『SMZ』p.155)としても扱い、高度が高い側のSqでは飛行状態を解除できる。
  • 12、吸い込み口
     吸い込み口(『SMZ』p.152)は、探知値:18・解除値:20。設置Sqまたはその隣接するSqで物理攻撃または魔法攻撃行うことをトリガーに発動する。範囲2Sqの全キャラクターは難易度16の【筋力】ジャッジを行い、失敗した場合設置Sqに移動し、飛行状態が解除される。ダメージは与えない。それぞれ1回まで発動する。
     この効果によって攻撃の射程や範囲から外れてしまった場合、攻撃は失敗となる。
  • い、浮遊する岩塊
     データセクション参照。
     このエネミーはメインプロセス開始時に[1D6]を振り、その結果によって移動方向を決定する註4)
    • 1:同一Sq以外の一番近いPCに向って移動
    • 2:高度の低い方へ直線移動
    • 3:右方向([Y5]列)へ直線移動
    • 4:高度の高い方へ直線移動
    • 5:左方向([X1]列)へ直線移動
    • 6:同一Sq以外の一番近いエネミーに向って移動
     闇の獣(海)によって闇界エネミーと化しても(後述)行動はダイスで決定する。
  • ろ、闇の獣(空)
     データセクション参照。基本的に高度1以上で行動する。
  • は、闇の獣(海)+プール+酸の池
     プールと酸の池は、6参照。
     データセクション参照。プールのSqから移動することはない。闇の獣が残り4体以下になった場合、浮遊する岩塊に対して《闇黒侵食》を使用する。
     クリンナッププロセスに自身のいるSqの水を空中に散布する(《冥界の霧》の演出)。
  • に、闇の獣(陸)
     データセクション参照。高度1以上へは移動できない。

■2階

2階

 2階は特に指定がない限り飛行状態以外のキャラクターは進入不可。飛行状態が解除された場合、再度飛行状態になるまで移動できなくなる。

●[A-Y]

 1階から上がってくると[A3-Y5]に配置される。このタイルは明度2であり、全てのジャッジに-3される。
 雲海の中で見通しが悪い。雷の音が響いている。

  • 1、使い捨てテレポーター
     使い捨てテレポーターはデータセクション参照。構造:魔法・レベル:5。進入すると、[B2-Z5]へ移動する。1回まで発動する。
  • 2、使い捨てテレポーター
     構造:魔法・レベル:5。進入すると、[A1-X4]へ移動する。1回まで発動する。
  • 3、フレイムリング+コンシール
     フレイムリング(『SMZ』p.150)は構造:魔法・レベル:18。コンシール(『SMZ』p.146)でシークレットになっている。難易度18の危険感知ジャッジに成功すると、Sqに進入する直前で発見できる。
     Sq進入者は難易度18の【敏捷】ジャッジを行う。失敗した場合〈風〉属性の魔法ダメージを与える。【魔攻】100。雷雲。

 全PCが使い捨てテレポーターで移動したらシーンを終了する。

●[B-Z]

 このタイルではシーンを分けて演出する。[B2-Z5]から出現する。
 雲は晴れ、壁は粘液とも固体とも区別の付かない黒い物体でできている。扉の向こう側からすすり泣く声が聞こえる。

  • 4、扉
     [B5-Z3]と[B5-Z4]の間には扉が設置、扉には鍵A(『SMZ』p.144)が設置されている。解除値は19。また扉は宣言すれば破壊可能。破壊した場合は、[い]のヘヴィウェイト(『SMZ』p.145)の難易度が上昇する。
  • 5、転送装置
     この転送装置(『SMZ』p.151)は非シークレットである。構造:魔法・レベル:5。難易度18の【幸運】ジャッジに失敗すると[B2-Y5]に移動する。何回でも発動する。
  • い、フランチェスカ
     フランチェスカ・グランチェスタ(シナリオヒロイン)にはヘヴィウェイトが設置、解除するには難易度20の【筋力】ジャッジが必要。4の扉を破壊していた場合難易度+5。
     フランチェスカが壁に張り付けにされ、囚われている。彼女の魔物(黒猫の形をしている)が壁をガリガリ引っ掻いているが、外れそうにない。PCを見つけると嬉しさと驚きの入り混じった顔をする。怖かったらしく、目の周りには涙の痕が見える註5)
     冥魔は自分を観察しているようだったと言う情報を伝える。
     ヘヴィウェイトを解除するとフランチェスカは解放される。少し照れながらお礼を言い、彼女もついていくと言う。《アーマーフォーム》で魔物と一体化するとネコミミとしっぽが生え、自身のオールドブルームを《月衣》から取り出して搭乗する。
     フランチェスカのデータはデータセクション参照。同行中、PCが望めば特殊能力で支援をしてくれる。特殊能力以外の行動は取れず、攻撃やトラップの対象とならない。また、位置の管理も行わない(必要な場合はPCの1人と同一Sqにいるとする)。

 転送装置で移動したらシーンを終了する。

●[A-X]

 このタイルではシーンを分けて演出する。[A1-X4]から出現する。
 雲は晴れ、壁は粘液とも固体とも区別の付かない黒い物体でできている。
 オープニングフェイズで敗れて飲み込まれたヴェネツィアのウィザード部隊“女王艦隊”のガラス製の魔導ガレアス船の残骸が漂っている。

  • 6、閉塞地帯
     搭乗・同乗状態のキャラクターと「サイズ:3」以上のエネミーは進入不可。
     残骸が特に密集している地帯。残骸を集めてバリケードとしている。
  • 7、冥魔と誤認
     [ろ]にいる黒兎(kntのPC)から冥魔と間違えられて攻撃を受ける。
     【知覚】で黒兎と対決を行う(黒兎の【知覚】は6)。負けた場合、〈冥〉属性魔法ダメージを与える魔法攻撃を受ける。ファンブルで負けた場合、もしくは達成値に5以上差がついて負けた場合は奇襲攻撃になり、リアクションの達成値-3。
     黒兎はマイナーアクションで《グレートスペル》を使用するため、【魔攻】ジャッジに+20の修正を受ける。【魔導】27・【魔攻】61(+《グレートスペル》)。
     黒兎はそっぽを向いて、冥魔と間違われるPCが悪いと言いながら、チラチラ様子を伺って心配そうにしている。
  • 8、トレジャースポット
    【幸運】ジャッジを行い、その結果に応じてアイテムを入手できる。2回まで発動する。
    • ~7:なし
    • 8~14:付加魔術刻印
    • 15~21:スペルカード(水)
    • 22~28:スペルカード(天)
    • 29~:スペルカード(天)・スペルカード(水)
     付加魔術刻印は[1D6]でその詳細を決定する。
    • 1:付加魔術刻印・遠射式(『FTE』p.86)
    • 2:付加魔術刻印・強撃式(『FTE』p.86)
    • 3:付加魔術刻印・呪怨式(『FTE』p.86)
    • 4:付加魔術刻印・衝撃式(『FTE』p.86)
    • 5:付加魔術刻印・心撃式(『FTE』p.86)
    • 6:任意の付加魔術刻印1つ
     スペルカード(『SMZ』p.198)に込められている魔法は以下の通り。
    • スペルカード(天):《ライトスピア》(『SMZ』p.60)
    • スペルカード(水):《ウォータープレッシャー》(『NW2』p.140)
     残骸から利用できそうなものを探し出せる。
  • 9、転送装置
     この転送装置は非シークレットである。構造:魔法・レベル:5。難易度18の【幸運】ジャッジに失敗すると[B1-X1]に移動する。何回でも発動する。
  • ろ、黒兎
     比較的損傷の少ないガラス製魔導ガレアス船に乗っている。中には何人か生存者がいる様子。黒兎も外部協力者として女王艦隊と行動を共にしていたことを告げる。
     予備の箒や《フライト》などの飛行状態になれるアイテムや魔法、タンデムシートなど同乗状態になれるアイテムを使用すれば、黒兎も同行できる。黒兎が周囲の冥魔をほぼ倒しきったので、生存者は自力でも身を守っていられることはプレイヤーに伝える註6)
     同行できない場合、倒した冥魔の中に「最初に受けた攻撃の属性の《属性耐性》(『SMZ』p.158)を獲得する」エネミーがいたことを教えてくれる。
     黒兎のデータはデータセクション参照。同行中、PCが望めば特殊能力で支援をしてくれる。特殊能力以外の行動は取れず、攻撃やトラップの対象とならない。また、位置の管理も行わない(必要な場合はPCの1人と同一Sqにいるとする)。

 転送装置で移動したらシーンを終了する。

●[B-X][B-Y]

 PCは[B1-X1][B2-Y5]から出現する。エネミーは[C-X]のタイルまでは追ってこない註7)

  • 10、クリアウォール+黒の侵食
     [B2-X4][B3-X4][B4-X4][B2-X5][B4-X5][B2-Y1][B3-Y1][B4-Y1]には壁B(『SMZ』p.154)タイプのクリアウォールが設置してある。難易度15のトラップ探知またはメジャーアクションで【知覚】ジャッジを行い、成功すれば発見できる。ぶつかってもダメージは与えない。破壊可能で耐久力:100・防御:5・魔防:5。
     クリアウォールには黒の侵食(データセクション参照)が設置。構造:魔術・レベル:3・探知値:18・解除値:20。クリアウォールに未発見で接触することをトリガーに発動する。難易度15の【信仰】ジャッジを行い、失敗したらマヒと重圧を与える。1回まで発動する。
  • 11、クリアウォール+ブラックホール
     クリアウォールは、10参照。
     クリアウォールにはブラックホール(『SMZ』p.153)が設置。構造:魔法・レベル:6・探知値:20註8)・解除値:22。このSqのクリアウォールの破壊をトリガーに発動する。範囲3Sqの全キャラクターは難易度20の【筋力】ジャッジを行い、失敗した場合設置Sqに移動し、狼狽と武器または攻撃魔装に1つに捕縛を付与。
  • 12、クリアフロア
     難易度15のトラップ探知またはメジャーアクションで【知覚】ジャッジを行い、成功すれば発見できる。飛行状態でなくとも移動できる。
  • 13、召喚システム+再起動装置
     召喚システム(『SMZ』p.153)は、探知値:20・解除値:22、クリンナッププロセスの開始をトリガーに発動する。ダークミスト1体が現れる。ただし、エネミーが全滅している場合は発動しない。
     召喚システムには再起動装置が設置されている。エネミーが全滅していない限り、クリンナッププロセスのたびに何度でも発動する。
  • は、床+無敵砲塔+吸い込み口+加速装置
     このSqは床(『SMZ』p.155)があり、飛行状態でなくとも移動できる。
     オブジェクト「女王艦隊の砲台」があり、無敵砲塔(『SFM』p.255)が設置されている。解除値:26。無敵魔導砲台Ⅱ(『SFM』p.271)が出現する。ただし、レベル:7・属性:冥・魔導:26・ワールド:ファー・ジ・アースに変更する。
     吸い込み口は探知値:18・解除値:20。設置Sqまたはその隣接するSqで物理攻撃または魔法攻撃行うことをトリガーに発動する。範囲2Sqの全キャラクターは難易度26の【筋力】ジャッジを行い、失敗した場合設置Sqに移動し、飛行状態が解除される。ダメージは与えない。この効果によって攻撃の射程や範囲から外れてしまった場合、攻撃は失敗となる。1回まで発動する。
     加速装置(『SMZ』p.151)は構造:魔法・レベル:4。同一Sqにいるキャラクターの【行動値】ジャッジ+10。
  • に、床+無敵砲塔+絶対飛行禁止区域+加速装置
     このSqは飛行状態でなくとも移動できる。
     オブジェクト「神聖銀河帝国の宇宙船型箒の砲台」があり、無敵砲塔が設置されている。解除値:26。無敵魔導砲台(『SFM』p.270)が出現する。ただし、レベル:7・属性:天・命中:26・ワールド:ファー・ジ・アースに変更する。
     絶対飛行禁止区域(『SFM』p.255)は探知値:18・構造:魔法・レベル:11。進入した場合、飛行状態が解除され、[6D6]のHPを失う。また、このSqでは飛行状態になることはできない。
     加速装置は構造:魔法・レベル:4。同一Sqにいるキャラクターの【行動値】ジャッジ+10。
  • ほ、ダークミスト×3
     データセクション参照。
●[C-X]

 休憩地点。周辺に冥魔の気配はない。

  • 14、回復の泉
     回復の泉(『SMZ』p.154)が設置。使用時にHP回復かMP回復を選択する、HPは【治癒力】20、MPは【治癒力】10で回復する。3回まで発動する。
     [B-Z]でフランチェスカを救出した場合、外部の女王艦隊から0-Phoneに連絡が入る。PCの活躍もあり弱まった外部の戦力を掃討できたので、援護射撃が行えるという。
     女王艦隊のデータはデータセクション参照。クライマックスフェイズでは、PCが望めば特殊能力で支援をしてくれる。特殊能力以外の行動は取れず、攻撃やトラップの対象とならない。また、位置の管理も行わない(必要な場合はPCの1人と同一Sqにいるとする)。
●[C-Y]

 このタイルはラウンド進行で処理する。
 部屋の中心に紅黒く明滅する柱がある。おそらく中枢に通じており、ここで情報収集が可能。

  • MCイベント「中枢の情報」
     このMCイベントはトライアルイベントである。16の柱と同一Sqまたはその隣接するSqで任意の能力値で情報収集判定を行う。成功数32、制限時間:2ラウンド、ゲージ上昇:+5。
  • 15、ライフロスト
     このライフロスト(『SMZ』p.150)は非シークレットである。構造:魔法・レベル:3。設置Sqでマイナーアクション・メジャーアクションを行うたびにHPを[1D6]点失う。
  • 16、柱+アローシャワー+ダブルトリガー+再起動装置+ライフロスト
     柱は破壊不可。柱より先のSqへは射線を通さない。進入は可能。
     ライフロストは、15参照。
     アローシャワー(『SMZ』p.150)は、探知値:20・解除値:22。ダブルトリガー(『SMZ』p.153)が設置してあるため、トラップ解除に成功した場合、再度トラップ解除判定を行い成功すれば解除できる。2回目のトラップ解除に失敗した場合、トラップが発動する。トライアルイベントの成功数が20・25・30へ到達をトリガーに発動する。
     ただし一度に複数のトリガー条件を満たした場合でも1回しか発動しない(例:現在の成功数19の時、ジャッジの結果が成功数6で25に到達した場合など)。またトリガー条件を満たしつつMCイベントをクリアした場合は一切発動しない(例:現在の成功数29の時、ジャッジの結果が成功数3以上でトライアルイベントをクリアした場合など)。
     4Sq以内の範囲(1)を対象とし、以下のデータで物理攻撃を行う。【命中】23・【攻撃】77。
     アローシャワーには再起動装置が設置されている。発動後無条件で再起動し、何回でも発動する。
●[C-Z]

 中枢への道すじ。2本のルートがある。
 [C4-Z4][C4-Z5]の間に扉(破壊不可)が設置、扉には鍵Bが設置されている。解除にはMCイベント「中枢への道A」または「中枢への道B」のクリアが必要。
 [C2-Z4][C2-Z5]の間に扉(破壊不可)が設置、扉には鍵Bが設置されている。解除にはMCイベント「中枢への道A」または「中枢への道B」のクリアが必要。
 MCイベント「中枢の情報」をクリアしている場合、転送前にMCイベント「中枢への道A」「中枢への道B」の内容が判明する。クリアできていない場合、ゲージ上昇のみ判明する。

  • MCイベント「中枢への道A」
     【敏捷】で難易度:22、制限時間:なし、ゲージ上昇:+5。この判定を行うには[C4-Z4]のSqにいる必要がある。【敏捷】ジャッジを行うごとに、HPとMPを[1D6]点失う。
     敵の攻撃をかいくぐりながら、強引に突破する。
  • MCイベント「中枢への道B」
     【知覚】で難易度:13を3回成功させる、制限時間:なし、ゲージ上昇:+5。この判定を行うには[C2-Z4]のSqにいる必要がある。【知覚】ジャッジを行うごとに、HPとMPを[1D6]点失う。
     敵の攻撃をかいくぐりながら、慎重に進む。
  • 17、転送装置
     構造:魔法・レベル:5。この転送装置は非シークレットである。難易度18の【幸運】ジャッジに失敗すると[C4-Z3]に移動する。何回でも発動する。
  • 18、転送装置
     構造:魔法・レベル:5。この転送装置は非シークレットである。難易度18の【幸運】ジャッジに失敗すると[C2-Z3]に移動する。何回でも発動する。
  • 19、邪悪なる波動
     邪悪なる波動(『SMZ』p.151)は、構造:魔法・レベル:4・探知値:─(18)。危険感知に失敗した全キャラクターは難易度20の【信仰】ジャッジを行い、失敗した場合、[2D6]を振り、その値もF値になる。2階にいる間持続する。
  • 20、階段
     3階へ移動できる階段。

 階段を上るとクライマックスフェイズに移行する。

■3階

3階

 クライマックスフェイズ。飛行状態でなくとも進入可能。

●[A-X][A-Y][A-X][A-Y]

 2階から上がってくると[A1-Y1]に配置される。
 [い]には2メートルほどの高さの紅黒い正二十面体が宙に浮かび明滅している。PCが3階に進入すると、明滅が激しくなり形を変えて、ネコミミと尻尾を生やして箒を持ったフランチェスカと同じ姿になる。
 2階[C-X]で女王艦隊から協力を取り付けている場合、フォートレスの外壁を撃ち抜いて女王艦隊が登場する。

  • MCイベント「中枢の撃破」
     クムロネンボ中枢を倒す、制限時間:なし、ゲージ上昇:+10。
  • い、クムロネンボ中枢・闇珊瑚
     データセクション参照。
  • ろ、無敵砲塔+加速装置
     オブジェクト「女王艦隊の砲台」があり、無敵砲塔が設置されている。解除値:26。無敵魔導砲台Ⅱが出現する。ただし、レベル:7・属性:冥・魔導:26・ワールド:ファー・ジ・アースに変更する。
     加速装置は構造:魔法・レベル:4。同一Sqにいるキャラクターの【行動値】ジャッジ+10。
  • は、ダークミスト
  • に、闇の獣(空)
  • ほ、闇蟹
     『FTE』p.151。ただし、行動値:23に変更する。

 闇珊瑚は1ラウンド目のセットアッププロセスに《一体化》を使用してクムロネンボ中枢に同乗状態になる。クムロネンボ中枢を《カバーリング》する。
 ダークミストは一番最初の行動でマイナーアクションで闇蟹と同一Sqに入り、《歪みの穴》で闇蟹ごとPCのいるSqに移動する。
 クムロネンボ中枢は《疾風怒濤》を2ラウンド目に使用する。《鏡写し》は1ラウンド目の最後か2ラウンド目の最初に使用し、PCの使った《BFレイジングアサルト》5をコピーする。


■データ類

●特殊なコネクション註9)

フランチェスカ・グランチェスタ
第一属性:火  第二属性:水
価格:160000v.
クラス:箒騎士
レベル:18
性別:女   年齢:19歳
髪の色:黒   瞳の色:金   肌の色:白

薔薇の女王レジナデレローザ
タイミング:イニシアチブプロセス
 メインプロセスを行い、シーン内の単体に以下のデータによる〈火〉属性の物理ダメージを与える物理攻撃を行う。
【命中】32  【攻撃】100
 命中判定の直前に以下の効果の中から2つを選択する(重複不可)。

  • 攻撃ジャッジ+3。
  • 飛行状態の対象に攻撃ジャッジ+10。
  • ダメージを与えた場合、対象を1Sq移動させる。
  • 攻撃ジャッジ-5。ダメージを与えた場合、対象のカウントを-2する。

 この特殊能力は1シーンに1回まで使用できる。

《コンビネーションアタック》
タイミング:オートアクション
 自身以外のシーン内の同意した対象が行うメインプロセスの直前に使用する。そのメインプロセスの間、対象は《薔薇の砲弾》を使用できる。対象がこのキャラクターに対してコネクションを持っている場合、この《薔薇の砲弾》で行う命中判定とダメージロールの達成値に+10する。1シナリオに1回まで使用できる。


《薔薇の砲弾》のデータは以下の通り。

《薔薇の砲弾》
タイミング:メジャーアクション
 即座に全力移動ジャッジを行い、その結果から得られた移動Sqを射程とする(実際に移動は行われない)。射程内のSqひとつを選択する。選択したSqとあなたを結ぶ射線上に存在するあなた以外のキャラクター全員を対象に以下のデータによる〈火〉属性の魔法ダメージを与える物理攻撃を行う。1シナリオに1回まで使用できる。
【命中】15  【攻撃】66  射程:効果参照  対象:効果参照


黒兎(くろうさぎ)
第一属性:冥  第二属性:冥
価格:30000v.
クラス:落とし子
レベル:16
性別:女   年齢:15歳
髪の色:黒   瞳の色:黒   肌の色:黄

《闇の想念》
タイミング:イニシアチブプロセス
 メインプロセスを行い、シーン内の3体に以下のデータによる〈冥〉属性の魔法ダメージを与える魔法攻撃を行う。
【魔導】30  【魔攻】75
 【魔導】ジャッジの直前に以下の効果のいずれかを選択する。

  • 【魔攻】ジャッジ+20。
  • 命中した対象に即座にマヒを与える。【魔攻】ジャッジ+5
  • 【魔攻】ジャッジ+1。ダメージを与えた場合、そのラウンドの間対象はHPを回復する特殊能力や魔法の効果を受けられない。

 この特殊能力は現在の進行カウントが10以上の時に1シーンに1回まで使用できる。


女王艦隊(じょおうかんたい)
価格:200000v.
規模:秘密結社/欧州
本拠地:イタリア・ヴェネツィア
代表者:フランチェスカ・グランチェスタ

《支援砲火》
タイミング:セットアッププロセス
 シーン内の1Sqを指定する。そのラウンドの間、指定Sqとその隣接するSqに集中砲火(『4EC』p.133)を設置する。この特殊能力で設置した集中砲火は任意のキャラクターのみを対象にできる。1ラウンドに1回まで使用できる。


●トラップデータ

使い捨てテレポーター
種別:トラップ  構造:魔法(─)
レベル:5  カスタマイズ:×
条件:マイン型
探知値:─  解除値:─
解説:侵入した者を別のタイルに強制移動させ、仲間と分断する装置。
 設置する際、使い捨ててレポーターを設置したタイルとは別のタイルの任意のSqを選択する。使い捨てテレポーターと同一SqにいるキャラクターからGMはひとりを決定する。そのキャラクターは、選択したSqに移動する。このトラップはシークレットではない。


黒の侵食
種別:トラップ  構造:魔法(─)
レベル:3  カスタマイズ:○
条件:トリガー型
探知値:18  解除値:20
解説:邪悪な瘴気や呪いの魔術などで動きを阻害するトラップ。
 黒の侵食を発動させたキャラクターは難易度15の【信仰】ジャッジを行う。このジャッジに失敗した場合、マヒと重圧を受ける。


●エネミーデータ(ワールド:ファー・ジ・アース)

浮遊する岩塊
レベル:5  属性:地
サイズ:2  知名度:18
基本能力値:
筋力:14 器用:8 敏捷:7 精神:10
知力:1 信仰:1 知覚:8 幸運:6
戦闘値:
命中:22 攻撃:78 回避:0 防御:20
魔導:0 魔攻:0 抵抗:0 魔防:15
耐久力(HP):200 魔法力(MP):0
行動値:17 移動力:0
特殊能力・魔法
《巨大な岩》
タイミング:常時
 このエネミーに対して《よじ登り》の効果中のキャラクターは《死の岩塊》の対象にならない。
《死の岩塊》
タイミング:メジャーアクション
 全力移動を行い、移動中に同一Sqになった全てのキャラクターに物理攻撃を行う。この攻撃の命中判定は[絶対命中]となり、対象の【防御】ジャッジの達成値を-5(最低0)する。
《スタンピートラッシュⅡ》
タイミング:オートアクション
 物理攻撃のダメージロールの直後に使用する。物理攻撃が命中した対象に放心を与える。
《飛行能力》(『NW2』p.251)
《大自爆》(『FTE』p.134)
解説:空中を漂う巨大な岩塊。その大きさゆえに、接触しただけでも大きな衝撃を受ける。


●エネミーデータ(ワールド:闇界)

闇の獣(空)
レベル:7  属性:風
サイズ:1  知名度:19
基本能力値:
筋力:12 器用:14 敏捷:9 精神:12
知力:8 信仰:9 知覚:11 幸運:5
戦闘値:
命中:16 攻撃:60 回避:4 防御:20
魔導:16 魔攻:53 抵抗:7 魔防:16
耐久力(HP):180 魔法力(MP):25
行動値:12 移動力:3
特殊能力・魔法
《飛行能力》(『NW2』p.251)
《滑空攻撃》2(『SMZ』p.156)
《空中適応》5(『LBC』p.168)
《パワーリンク:闇界》(『LBC』p.169)註10)
解説:真っ黒なライオンに鳥のような翼を生やした冥魔。


闇の獣(海)
レベル:7  属性:水
サイズ:1  知名度:19
基本能力値:
筋力:12 器用:14 敏捷:9 精神:12
知力:8 信仰:9 知覚:11 幸運:5
戦闘値:
命中:16 攻撃:60 回避:4 防御:20
魔導:16 魔攻:70 抵抗:7 魔防:16
耐久力(HP):180 魔法力(MP):16
行動値:8 移動力:3
特殊能力・魔法
《魔力伸張》3(『NW2』p.117)
《魔装カスタマイズ》1(『LBC』p.41)
《水中適応》(『LBC』p.169)
《パワーリンク:闇界》(『LBC』p.169)
《闇黒侵食》(『LBC』p.170)
《ホーリーフラッド》(『FTE』p.53、計算済)
《水中専用》(『FTE』p.134)註11)
《冥界の霧》3(『FTE』p.137)註12)
解説:真っ黒なライオンの上半身に魚の下半身をくっつけたような冥魔。


闇の獣(陸)
レベル:7  属性:地
サイズ:1  知名度:19
基本能力値:
筋力:12 器用:14 敏捷:9 精神:12
知力:8 信仰:9 知覚:11 幸運:5
戦闘値:
命中:16 攻撃:60 回避:4 防御:20
魔導:16 魔攻:53 抵抗:7 魔防:16
耐久力(HP):180 魔法力(MP):25
行動値:12 移動力:3
特殊能力・魔法
《獣魂の牙》(『NW2』p.106)
《瞬速》(『SMZ』p.157)
《パワーリンク:闇界》(『LBC』p.169)
解説:真っ黒なライオンのような冥魔。


ダークミスト
レベル:6  属性:虚
サイズ:1  知名度:20
基本能力値:
筋力:9 器用:12 敏捷:7 精神:8
知力:14 信仰:6 知覚:18 幸運:10
戦闘値:
命中:24 攻撃:76 回避:18 防御:21
魔導:19 魔攻:22 抵抗:16 魔防:16
耐久力(HP):170 魔法力(MP):66
行動値:22 移動力:2
特殊能力・魔法
《高速適応》タイミング:オートアクション
 1点以上のダメージを受けた直後に使用する。そのシーンの間、そのダメージの属性に対する《属性耐性》5(『SMZ』p.158)と、それに対応する属性の《弱点属性》(『SMZ』p.157)を取得する。属性のないダメージを受けた時には使用できない。1シーンに1回まで使用できる。
 対応する属性は以下の通り、火←→水、地←→風、天←→冥。《属性耐性:虚》を得た場合、《弱点属性》は1D6で決定する。1:天、2:冥、3:地、4:水、5:火、6:風。
《苦痛耐性》(『NW2』p.250)
《再生能力》5(『NW2』p.250)註13)
《飛行能力》(『NW2』p.251)
《猛毒》(『SMZ』p.159)
《害悪攻撃:邪毒5》(『LBC』p.168)
《歪みの穴》1(『LBC』p.171)
《冥界の霧》5(『FTE』p.137)
解説:黒い霧状の中心部に宝石のような球体が輝く冥魔。受けたダメージによって宝石の色が変化する。


闇珊瑚
レベル:5  属性:水
サイズ:1  知名度:19
基本能力値:
筋力:18 器用:8 敏捷:6 精神:10
知力:4 信仰:4 知覚:6 幸運:6
戦闘値:
命中:10 攻撃:8 回避:3 防御:75
魔導:16 魔攻:61 抵抗:2 魔防:78
耐久力(HP):12 魔法力(MP):60
行動値:20 移動力:1
特殊能力・魔法
《一体化》タイミング:セットアッププロセス
 同一Sqの同意した1体を対象に使用する。対象に同乗状態となる。対象が同乗可能なアイテムを装備していなくても使用できる。
《カバーリング》(『NW2』p.88)
《アブセンス》(『NW2』p.145)
《再生能力》2(『NW2』p.250)
解説:黒い枝状の珊瑚のような冥魔。


クムロネンボ中枢
属性:火/水
クラス:箒騎士  レベル:13
性別:女性(外見)  年齢:19(外見)
▼能力値:
【筋力】12  【知力】6
【器用】9  【信仰】6
【敏捷】9  【知覚】7
【精神】8  【幸運】6
▼戦闘値
【命中】25  【攻撃】73
【回避】14  【防御】48
【魔導】8  【魔攻】7
【抵抗】21  【魔防】28
【行動】32
HP:600  MP:16
移動力:4(飛行)
《箒搭乗》
タイミング:常時
 常に箒に搭乗状態となり、その間は飛行状態として扱う。搭乗状態を解除するためにはマイナーアクションを使用すること。ふたたび搭乗状態になるには、マイナーアクションを使用する。
《射撃箒装備》
タイミング:常時
 このエネミーの行う物理攻撃は、搭乗している「装備部位:両手」「タイプ:射撃」の箒によるものとし、射程を2Sqとする。
《闇魔力の嵐》
タイミング:オートアクション
 「タイプ:射撃」の箒による物理攻撃の命中判定の直前に使用する。その攻撃の対象を「範囲(1)」に変更する。1ラウンドに1回まで使用できる。
《苦痛耐性》(『NW2』p.250)
《魔気呼吸》(『NW2』p.251)
《無限の力》(『NW2』p.251)
《ヘヴィスマッシュ》(『SMZ』p.57)
《疾風怒濤》(『SMZ』p.157)
《スピードスター》(『LBC』p.14)
《ヒットアンドアウェイ》1(『LBC』p.14)
《法則歪化》(『LBC』p.171)
《鏡写し》5(『LBC』p.170)
《BFワインダーショット》1(『SOA』p.25)
《ズームアンドダイブ》5(『SOA』p.25)
《スカイハイ》(CLは13として扱う、『SOA』p.25)
《ロックオンマニューバ》5(『SOA』p.26)
《クイーンオブスカイ》(『SOA』p.27)
《ナイトオブナイト》(物理攻撃、『SOA』p.27)
《テクニカルエイム》1(『FTE』p.22)
《テクニカルエイムⅡ》1(『FTE』p.22)
《機会攻撃》1(『FTE』p.22)
《ストロングスマッシュ》(『FTE』p.50)
解説:冥魔クムロネンボの中枢がフランチェスカ・グランチェスタの形状をマネた姿。紅黒く明滅している。

※《鏡写し》でコピー予定。
《BFレイジングアサルト》5(『FTE』p.42)


■註

  1. 『SFM』の各世界のソースブックの略称は判りやすくするために「世界の番号+アルファベット2文字」とする。エルクラムは第4世界なので『4EC』と略す。『ファー・ジ・アース』は『NW2』のサプリメントであるため、これにはあてはめない。
  2. 「構造:魔法」のトラップは《トラップクラック》(『SMZ』p.61)等の対象となる可能性があるため。
  3. プレイ時には戦闘管理シートに(ヘタな)絵を描きこんだ。
  4. プレイ時には壁際など移動不可の方向の目が出た時は移動しないとした。出目の方向に移動不可の場合は振り直しでも良かったなと今にして思う。
  5. プレイ時にこの演出をしたところ、18禁的な被害を受けたのではないかと誤解された、何故だ! 単に普段は気丈に振舞ってるけど、本当は弱気な女の子を演出しただけなのに……。
  6. 隠し要素的なもので、プレイ時には黒兎は同行しなかった。ダンジョンシナリオだとこういった隠し要素を作ることが稀にあるのだが、大抵の場合隠しすぎてプレイヤーに気付かれずに終わる。
  7. このタイルはプレイ時には時間が足りなかったため、エネミー・トラップ・オブジェクトを全て省略した。
  8. 『SMZ』『SFM』には「シークレットではない」と記述されているが、探知値が設定されているので、ここではシークレットとして扱う。
  9. NPCも戦闘に参加させたいが『NW2』でそれをやるとものすごい手間なので、このような形でアイテム的に運用してみた。同じようなことを『シェローティアの空砦』できくたけもやっている。
  10. 《パワーリンク》持ちを1シーンに8体も出すとか超★面倒なので良い子は絶対マネしてはいけない(とか言いつつ私ぁ以前にも同じことやったんだけど)。それでもやるのと言うのであれば、このように表を作っておくべき。
  11. 《水中専用》の「移動に必要な移動力が~」以下の文章は「水中以外のSqにいる場合」に適用されるとしたかったのではないかと思うのだが、今回は記述通りに従い「プールと同一Sqにいる場合、移動力+1Sq・移動に必要な移動力2倍・全てのジャッジ-5」として運用した。
  12. 《冥界の霧》は複数エネミーが所持していても、1回だけしかHP減少が起きないとして運用した。
  13. プレイ時にはクライマックスで《再生能力》を適用するのを忘れていた。まあ2階での戦闘用につけた特殊能力だったので、ほぼ関係なかったが。100点の攻撃が1ラウンドに4回とか飛んでくる中で10点の回復なんて大して意味を持たないのよね。

ひとこと

フォートレスシナリオってなかなかないんですよ……
作るのが面倒って理由で。まぁ俺もそうなんだけどねw

  • 五郎

作るの楽しいですけどね。どうやってPCをひっかけるか考えたり(笑
まあただプレイが作業にならないようにダンジョン作るのは結構大変で、自分も試行錯誤の途中ですが。

  • かなた

トラックバック

トラックバック URL