アリアンロッド2E ダンジョンシナリオ
- 話題:TRPG > シナリオ
- |
久々の更新になってしまった。
今『アリアンロッド2E』のキャンペーンのGMをやっている。シナリオは毎回(基本的に)地味な物語にしようと思っている。「時代は日常系!」と、いうわけではないが、他GMが行った前2回のキャンペーンが国を救ったり世界を救ったりと結構大がかりなものだったので、目線を変えて地味な話をやりたいと思ったのだ。
冒険者や街の人々の日常生活を描ければなあとは思っているが、今ひとつ上手くできてはいない気がする。(実プレイして発覚したことだが)プレイヤーとの間に認識の齟齬があるという理由もある。認識の齟齬それ自体はそれで、自分としては意外な発見で「面白いなあ」と感じていたりもする。
それとは別に先日プレイしたダンジョンシナリオを載せて、どういうことを考えてGMをやっているかということを註で解説というか暴露していく。
本当は全シナリオでやってみたいと思ったりもしたのだが、他人が読めるようにシナリオを書き改めるのはさすがにかなりの労力なので、比較的変換の楽なダンジョンシナリオで例示として記述する。
■オープニング
前回のシナリオから引き続き雨が降っているグランフェルデン。
神殿の雨漏りを修理しているPCココハとイチローのところにNPCムガード・ハチェットがやってくる。ムガードの話は以下の通り。
- 前々回ムガードが隠れていた遺跡、前回PCらが発見した遺跡。これらの他にも遺跡があるのではないかと思い調べてみた。調べてみた結果、100年ほど前、当時のグランフェルデン王国が調査団を派遣しようとしていた“地の時代”の遺跡がヴェンガルド川近くにあることを発見した。
- 当時のグランフェルデン王国は、直後にヴィントブルーム帝国との戦争が始まり、結局調査団は派遣されなかったらしい。そのため未探査の可能性が高い。
- 神殿を介した正式な依頼として遺跡探査をPCたちに依頼したい。報酬は前金が払えない分、遺跡内で入手したアイテムやドロップ品等の5分の4をPC、5分の1をムガードの取り分としたい。
- 遺跡は地下に3階層になっているらしい。
PCが了承すれば、ダンジョンのシーンに移る。
ムガードとセタ・ラメトク(PCの1人、プレイヤー不参加のためNPCとして扱う)は同行する。詳細はデータを参照。
■ダンジョン
●凡例
- 以下のサプリメントの略称は下記の通りとする。
- 『アイテムガイド』:『IG』
- 『エネミーガイド』:『EG』
- 『スキルガイド』:『SG』
- トラップのレベルはカスタマイズした場合のみ記載する。
- 1階ごとに1シーンとする。
- :プール(『R1』p.341)註1)。
- :瓦礫、データとしては壁(『R1』p.121)として扱う。
- :扉(『R1』p.345)。この例ではスクウェアの上辺に扉。
●地下1階
X | Y | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
A | 5 | ||||||||||
4 | 8 | ||||||||||
3 | 9 | ||||||||||
2 | |||||||||||
1 | |||||||||||
B | 5 | 6 | 5 | 3 | |||||||
4 | |||||||||||
3 | 7 | い | 7 | 4 | 2 | ||||||
2 | |||||||||||
1 | ろ | 6 | 1 |
- 入口
ダンジョンに入ったPCの初期配置。
ところどころ崩れており、数週続く大雨の影響かヴェンガルド川の水が流れ込んでいる。 - 神像
小さな神の像が置いてある、台座の下の部分は突起になっており、どこかにはめ込むことができそうな形状、重量0。難易度13のアイテム鑑定に成功するとダグデモアの像と判る。売値300G。以下で出現する他の神像も同じ。 - 扉+鍵A
[Y3-A1][Y3-B5]の間に扉が設置。扉には鍵A(『R1』p.340)が設置。- 鍵Aは解除値9。
- 扉は破壊可能。
- [Y-A]に入ると、同行のムガードがPCのニーナに「前回聴いてなかったから」と名前を尋ねる。名前を聞くと100年前の鮮血宰相と同じ名前だと言い、ニーナがその本人だと気付かずに非道なヤツだったとらしいと言う註2)。
- 扉+落とし穴
[X5-B3][Y1-B3]の間に扉が設置。落とし穴(レベル6、『R1』p.340)が設置。- 落とし穴は[探知型](扉を開くことで作動)、探知値12、解除値10、対象は至近の非飛行状態の単体、難易度13の【敏捷】判定に失敗で7Dの貫通ダメージ。
- 時の間
時の間(『上級』p.173)が設置。【行動値】+5。 - 砲台
砲台の形をしている一般オブジェクト(『R1』p.344)にショットガンランチャー(『R2』p.284)が設置。- 一般オブジェクトは破壊可能、【HP】30、【物理防御力】【魔法防御力】10。破壊されるとショットガンランチャーは作動しなくなる。
- ショットガンランチャーは[探知型](全キャラクターが行動済みになることで作動)、探知値16、解除値13、対象は視界内の範囲、難易度14の回避判定に失敗で3D+30の物理ダメージ。
- ショットガンランチャーには再起動装置(『R2』p.283)が設置。セットアッププロセスに再度起動するようになる註3)。
- 毒ガス
毒ガス(『R1』p.343)が設置。[感知型]、探知値14、解除値13、対象は至近の範囲、2Dの貫通ダメージ+毒(1)註4)。
- キマイラ+神像
キマイラ(『EG』p.102)がいる。足元には神像(アエマ像)が落ちている。 - インフェストアント+時の間
時の間が設置。【行動値】+5。- インフェストアントB(『EG』p.117)×3。PCが[X-B]に入ると同時にダンジョンの壁を崩して入ってくる註5)。
●戦闘方針
- キマイラは基本的に移動せず、エンゲージを優先して攻撃する(インフェストアントも対象にする)。
- インフェストアント×3はランダムで対象を決定して《蟻の酸》で攻撃する(キマイラも対象にする)。
- ショットガンランチャー×2は全員が行動済みになったら対象をランダムに決定して作動する。キマイラのいるスクウェアは対象にしない(インフェストアントは対象とする)。
- 神像
神像(ブリガンティア像)が水没している。 - 階段
下への階段(『R2』p.290)が設置。地下2階の[1]へ移動できる。
●地下2階
X | Y | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
C | 5 | ||||||||||
4 | 2 | ||||||||||
3 | 1 | い | 4 | 5 | 6 | ||||||
2 | |||||||||||
1 | 3 | ||||||||||
D | 5 | ||||||||||
4 | 9 | は | |||||||||
3 | 8 | 7 | ろ | に | 11 | ||||||
2 | は | ほ | へ | ||||||||
1 | 10 |
- 階段+扉
上への階段が設置。[X1-C3][X2-C3]の間に扉が設置。- 階段は地下1階の[9]へ移動できる。
- 扉は破壊可。古いラーフ語で「敵は己の内にあり」と書かれている註6)。
- 冷たい雨
冷たい雨(『R2』p.284)が設置。【敏捷】判定-2D。天井から雨漏りしている。 - エネルギーバリア
エネルギーバリア(レベル4、『R1』p.342)が設置。4D+5の〈火〉魔法ダメージ。 - 扉+リドル
[X5-C3][Y1-C3]の間に扉が設置。扉にはリドル(『R2』p.287)が設置。- リドルはエンゲージした対象、難易度16の【知力】判定に成功で解除・失敗で10点のMPロス+威圧。
- ドラゴン?(神像+イリュージョン+ブレイクダウン)
スモールドラゴン(『EG』p.135)がいる。スモールドラゴンはイリュージョン(『R2』p.281)で神像(グランアイン像)が姿を変えているもの。神像にはブレイクダウン(『R2』p.288)が設置。- イリュージョンは、難易度14の【感知】判定に成功するか、触れることで解除される(攻撃やトラップ探知でも触れたことになるとする)註7)。
- ブレイクダウンは[探知型](神像を攻撃することで作動)、探知値17、解除値14、対象は場面、4D+30の貫通ダメージ+[C-Y]へ進入できなくなる。像から雷が走り、壁が崩壊する。
- 扉+毒針
[Y4-C3][Y5-C3]の間に扉が設置。扉には毒針(『R1』p.341)が設置註8)。- 毒針は[探知型](扉を開けることで作動)、探知値13、解除値11、 対象は作動者、難易度13の【敏捷】判定に失敗すると1Dの貫通+毒(1)。
- 宝箱
宝箱が設置。中には理力符(『IG』p.130)、転移の呪符(『IG』p.130)、飛翔符(『IG』p.130)が入っている。 - 隠し扉
[X1-D3][X2-D3]の間に扉が設置。扉にはコンシール(『R1』p.341)が設置。壁を調べる宣言をし、難易度13のトラップ解除に成功することで解除註9)。 - 宝箱
宝箱(『R1』p.344)が設置。中にはガードダガー(『IG』p.74)と高級サファイア(『IG』p.62)が入っている。 - 穴
穴(『R1』p.344)が設置。落下すると4D+5の貫通ダメージ。天井から看板のようなものがぶら下がっており、古いラーフ語で「ゴミ」と書かれている。 - 神像
神像(ダナン像)が置いてある。 - 扉+階段
[Y4-D3][Y5-D3]の間に扉が設置。下への階段が設置。地下3階の[1]へ移動できる。
- ベクトルランナー
ベクトルランナー(『EG』p.102)×1。 - ウェポンイーター
ウェポンイーターA(『EG』p.97)がそれぞれのスクウェアに1グループいる註10)。 - 火と闇の精霊
ファイアエレメンタル(『EG』p.93)×1、ダークエレメンタル(『EG』p.94)×1。PCが[Y-D]に入ると同時に実体化して現れる註11)。 - 地と水の精霊
アースエレメンタル(『EG』p.93)×1、ウォーターエレメンタル(『EG』p.93)×1。PCが[Y-D]に入ると同時に実体化して現れる。 - 風と光の精霊
エアエレメンタル(『EG』p.93)×1、ルミナスエレメンタル(『EG』p.94)×1。PCが[Y-D]に入ると同時に実体化して現れる註12)。
- エレメントサークル×3
エレメントサークル(『R2』p.285)が3箇所に設置してある。属性をランダムに決定し、その属性のダメージロール+1D。設置場所はその属性の精霊の初期配置スクウェアとなる註13)。
●戦闘方針
- ベクトルランナーは最初に初期配置位置に《ベクトル設置》を行う。その後はPCのいるスクウェアに《ベクトル設置》を行い、置く場所がなくなれば《ブロウアップ》する。《ベクトル設置》で設置される移動する床(『R2』p.280)の移動先は[9]の穴になる。
- ウェポンイーターはPCにエンゲージして《アイテムイート》を行う。移動する床は回避して移動する。また、ダナン像のあるスクウェアには入らない。
- 6体の精霊は基本的に初期配置から移動せずにランダムにPCを攻撃する。
●地下3階
X | Y | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
E | 5 | は | ろ | は | |||||||
4 | 4 | ||||||||||
3 | に | に | |||||||||
2 | |||||||||||
1 | |||||||||||
F | 5 | 6 | |||||||||
4 | 7 | 8 | |||||||||
3 | 9 | 5 | 10 | 3 | い | 2 | 1 | ||||
2 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
1 |
- 階段
上への階段が設置。地下2階の[11]へ移動できる。 - 神像
ゴヴァノン像が落ちている。 - テレポーター
テレポーター(『上級』p.173)が設置。このテレポーターは[感知型]だが、シークレットではないとする。難易度15の【幸運】判定に失敗すると、[5]へ転移する。後述する[5]のテレポーターは転移よってエンゲージした場合は作動しない。
- 冒険者
女性の話し声が聞こえてくる。勝手にテレポーターに飛び込んだことを責めている様子。話声はヒューリンの女性3人組のギルド「ダグデモアの竪琴」一行註14)。
PCらに気づくと以下のことを話す。- ライン周辺の遺跡を探索していて、テレポーターのトラップでここに飛ばされてきた。
- テレポーターは一方通行で戻れなくなった註15)。
- 宝箱+鍵A
宝箱が設置。宝箱には鍵A(レベル7)が設置。- 宝箱は破壊可能。中には高級ダイアモンド(『IG』p.62)が入っている。
- 鍵Aは解除値15。
- テレポーター
テレポーターが設置。このテレポーターは[感知型]だが、シークレットではないとする。難易度15の【幸運】判定に失敗すると、[3]へ転移する。前述した[3]のテレポーターは転移よってエンゲージした場合は作動しない。 - 扉+鍵B
[X3-E1][X3-F5]の間に扉が設置。扉には鍵Bが設置。鍵Bは後述する7つの台座にそれぞれ対応する神像を設置することで解除できる。
- 台座と絵
[7]~[13]のスクウェアには神像を設置することのできる台座があり、壁に絵が描かれている。[6]の鍵Bを解除するために設置する像は「正解:」として記述する註16)。
- 癒しを求める人々
病やケガに苦しみ、助けを求める人々を描いた絵。正解:アーケンラーヴ像。 - 魔術師
精霊を召喚し、火や水を生み出す人々を描いた絵。正解:ブリガンティア像。 - 芸術家
歌を唄う人や、絵を描く人たちを描いた絵。正解:ダグデモア像。 - 動物と関わる人々
羊飼いや狩人たちを描いた絵。正解:ダナン像。 - 農業と関わる人々
畑を耕す人々を描いた絵。正解:アエマ像。 - 戦に関わる人々
閧の声を揚げる軍隊を描いた絵。正解:グランアイン像。 - 鍛冶師
武器を打つ人々を描いた絵。正解:ゴヴァノン像。
[6]の扉を開け、[X-A]に入るとクライマックスフェイズに移行する。
- 錬金炉+石化した巨人+ウッドゴーレム
錬金炉は一般オブジェクト、錬金術で動くエンジンのようなもの。巨大な賢者の石が設置してある。- 一般オブジェクトは破壊可能、【HP】30、【物理防御力】【魔法防御力】10。破壊されると、ダンジョン全体が崩壊する(後述)。トラップではないので解除はできない。
- 巨大な賢者の石は重量1、売値10000G。巨大な賢者の石には鍵A(レベル12)が設置。取り外すためには鍵Aを解除する必要がある。解除値22。
- 石化した巨人は強化グレンデル(データ)が石化したもの。首輪らしきものを付けており、首輪を外すと石化が解けて攻撃してくる。強化グレンデルにはスーパーレインボー(『R2』p.286)と自爆(レベル8、『R2』p.279)が設置。
- スーパーレインボーは、解除値15、あらゆる判定+1D、【物理防御力】【魔法防御力】+5。
- 自爆は、戦闘不能または死亡になると作動。至近の対象範囲は難易度13の【幸運】判定に失敗すると、8D+20の物理ダメージを受ける。錬金炉も破壊する。
- ウッドゴーレム(『EG』p.109)×1。PCが[X-A]に入ると動きだし、強化グレンデルの首輪を外して石化を解除する。
- オルゴーレム改
オルゴーレム改(データ)がそれぞれのスクウェアに1体いる。 - ガンナーゴーレムA・B
ガンナーゴーレムAとガンナーゴーレムB(データ)がそれぞれのスクウェアに1グループずついる。
●戦闘方針
- 強化グレンデルは基本的にエンゲージしてきた対象を白兵攻撃する註17)。
- ウッドゴーレムは基本的に強化グレンデルと同じスクウェアにいる。
- オルゴーレム改は味方とエンゲージしていない対象を優先的に《レクイエム》を使用註18)。強化グレンデルの【HP】が減ると《ヒムノディ》で回復。【MP】が尽きたら物理攻撃を行う。
- ガンナーゴーレムは基本的に移動せずにエンゲージしていない対象を射撃攻撃する註19)。
錬金炉が破壊された場合、爆発を起こす。ダメージ等は受けないが、ダンジョンは崩れやすくなっているため崩壊・水没する。
崩壊後は何か行動を行う前に【敏捷】で判定を行い、成功すればその行動を行える(巨大な賢者の石の鍵Aを解除する、神像を1つ回収するなど)。難易度は10だが、2回目以降+2ずつされる。1回でも失敗すると、それ以降は判定を行えない註20)。
■エンディング
ダンジョンから脱出し、規定通りの分配金を受け取るとムガードは去っていく。
数日後PCの下にムガードの妹レミアがやってきてPCに以下の相談をする。
- 金貨の入った袋を見せる(中にはムガードが受け取った金の3分の2前後に相当する金が入っている)。
- 兄がこんな大金を持ってきたが、また悪いことに手を染めたりしていないか?
PCが何らかの回答をしてシナリオは終了する。
■データ
セタ・ラメトク
以下のスキルを使用して援護する。攻撃やトラップの対象にはならず、基本的にはギルドマスターと同じスクウェアにいることとする。
《ランタン所持》:パッシブ。ランタン(『IG』p.57)を使用している。ダンジョン内では[暗闇]の効果を受けない。
《カバームーブによる援護》:ダメージロールの直前。シーン内にいる単体を対象とする。対象がそのダメージロールで受けるダメージを0に変更する。1シナリオに1回使用可能。
《重量所持》:パッシブ。重量10までのアイテムを所持できる註21)。
ムガード・ハチェット
以下のスキルを使用して援護する。攻撃やトラップの対象にはならず、基本的にはギルドマスターと同じスクウェアにいることとする。
《ジョイフルジョイフルによる支援》:ラウンド進行中、すべてのキャラクターが行動済みになった時に使用する。シーン内にいる単体を対象とする。対象を未行動にする。シーンに1回使用可能註22)。
強化グレンデル
グレンデル(『EG』p.131)のデータを一部変更して使用する。データの変更点は以下の箇所。
レベル:12
HP:167
HP100以下で次のスキルを取得:《二回行動》1(『EG』p.21)
HP50以下で次のスキルを取得:
《万軍撃破》1:マイナーアクション。白兵攻撃を「射程:視界」「対象:場面(選択)」に変更する。この効果はメインプロセス終了まで持続する。1シナリオに1回使用可能。
また、トラップのスーパーレインボーと自爆(レベル8)が設置してある。
オルゴーレム改
オルゴーレム(『EG』p.110)のデータを一部変更して使用する。データの変更点は以下の箇所。
レベル:6註23)
MP:20
取得エネミースキルを以下のように変更する。
《アレグロ》1(『SG』p.94)、《ガルドル》1(『SG』p.95)、《シルバリィソング》1(『SG』p.96)、《ヒムノディ》1(『SG』p.96)、《フォルテ》5(『SG』p.96)、《レクイエム》1(『SG』p.97)
ガンナーゴーレム
分類:機械 属性:─
レベル:5(モブ) 識別値:13
判定:5/4
回避:7(2D) 防御:14/0
HP:72 行動:11 移動:5
攻撃A:レールガン(錬金銃/両) 9(3D)/25(2D)/射撃(物理)/60m
エネミースキルA:
《ガンスミス》1(『SG』p.67)
《コンバージョン:レールガン》2(『SG』p.68)
《携帯:強化弾》1(『EG』p.18)註24)
《バッドステータス付与:毒(2)》(『EG』p.21)
攻撃B:レールガン(錬金銃/両) 9(3D)/25(2D)/射撃(物理)/60m
エネミースキルB:
《オルタナティブウェポン》(『SG』p.67)
《ガンスミス》1(『SG』p.67)
《コンバージョン:レールガン》2(『SG』p.68)
《無限の力》1(『EG』p.17)
《携帯:強化弾》1(『EG』p.18)
ドロップ品:
6~8:マジカルキー(『IG』p.59)註25) 9~12:強化弾(『IG』p.64) 13~:ゴーレムの宝石(150G)×3
■註
- 実際に「プール」としてデータ的に意味のあるタイルがないため、演出水たまり(データ効果なし)でも良かったかもしれない。
- PCがゲッシュの「真名の誓い」を取っているので、その対応。
- インフェストアントが第3勢力として戦闘参加することもあり、手間を減らすためにマジックキャノン(『EG』p.111)のようなものをトラップとオブジェクトで再現。
- プレイヤーに気づいてもらうためのトラップ。最近はどうやって(PCではなく)プレイヤーがトラップを発見できるかを考えて設置することが多い([X-B]タイル全体が左右対称になっているのもそのため)。ここではプレイヤーは[X3-B2]と[X3-B4]にも同様にトラップがあるのではないかと考えて結局トラップに突入することになった。なお、1回作動したら本来はもう作動しないのだが、誤って2回以降も作動すると言ってその通りに処理してしまった。
- インフェストアントに[7]の毒ガスに突入させてプレイヤーへのトラップ位置のヒントとするために、先手を取らせる目的で時の間を設置してある。
- 扉を開けたキャラクターに拠って[い]で出現する幻が変化する設定。自身の内にある強敵ということで前回のシナリオのボスエネミーが登場した。しかし、99%シーフのイチローが開けると思い、前回のシナリオに参加していないニーナが開けた時のことは考えていなかった。
- 幻であることを強調するために、ここにあるはずがない(別のNPCが持っている)「炎の宝珠」を持っていると伝えた。ただ、プレイヤーも幻だろうとは疑いつつも解除方法までは思いつかなかったようで、この辺りのヒントの与え方には課題が残る(露骨にするとつまらないしねえ……)。
- [い]のブレイクダウンが作動したため、[C-Y]のタイルは進入不可になり、使用しなかった。
- プレイヤーには[8]のスクウェアを壁として扉を描いていないタイルを提示している。結果としてプレイヤーはここに隠し扉があることには気が付かなかった。[C-Y]のタイルに行っていれば違ったかなあとは思うんだが(全部のタイルが同じ形状になっていることがヒントになっている)。1つのギミック攻略に失敗したら、次のギミックが攻略不能になるのはあまり良くない構造だったと反省。
- この手のアイテム消失系スキルを持つエネミーがkntは大好きなのである(笑)。ただアイテムを消失させるよりも恐怖感を煽ることが目的ではあるので、エネミー識別をせずともウェポンイーターであることを匂わす描写を行った。
- ファイアエレメンタルと同じスクウェアにエネミーいて燃えるとウケが取れるだろうなと考えて敢えて同じスクウェアに配置。
- 隠密状態になるキャラがいるので《看破能力》を持つルミナスエレメンタルを出したが、【行動値】が下がるエアエレメンタルと同じスクウェアに配置したのは失策であった。各精霊の初期配置は詳細には決めずにプレイ中に適当に決定したので、そのいい加減さがアダとなったと言える。
- PCに属性持ちが多いので、どの精霊を出そうか悩んだが、結局6種類全部出せば平等だろうという結論に至った(笑)。エレメントサークルの属性をプレイヤーにランダムで決定してもらった結果、〈風〉〈火〉〈光〉属性に。
- kntのPCが参加しているギルド。もし仮に(ほぼないとは思っていたが)ムガードからの依頼を受けなかった場合、崩壊したこのダンジョンから彼女たちを救出するシナリオに変更していた。
- すぐ先に[3]のテレポーターがあるのに「一方通行のテレポーターで帰れなくなった」なんて言わせたのは失敗だったなあ。余計な警戒心を煽ってしまった。
- 神のいる世界だし、《フェイス:~》を取得しているPCもいるが、プレイヤーにはあまりなじみがないということで世界観に沿った簡単なリドルを設定。『R1』p.302や『上級』p.4を見てもいいとした(名前とかどんな神とかを何となくでも覚えてもらうのが目的だったので)。
- 自爆した時に錬金炉を対象に巻き込ませるためにグレンデルは移動したくなかったが、スーパーレインボーが付いてると言えばまあまずシーフがトラップ解除にエンゲージして来るだろうという目算はあった。
- 隠密状態PC対策でもあった(結局、隠密状態時には使用しなかったけど)。
- 最近はPCになるべく複数攻撃をしてもらうようにエネミーを動かしているため、基本的に移動しない(先述の6体の精霊も同じ)。造られた機械や召喚されただけの精霊なら棒立ちで攻撃するのみでもいいが、知恵のある人間だと散開したり距離取ったりするよなあと思うので、そういうエネミーの場合にどうやって1エンゲージにまとまる理由を作るか悩んでいる。
- 巨大な賢者の石を取得するためのギミックのつもりだったが、プレイヤーが機転を利かせて戦闘中に鍵Aを解除したため、神像の取得のための【敏捷】判定になってしまった。その場合も想定してもう少し神像の値段を高くしておけばよかったと後悔。
- シナリオ開始時はなかったが、そもそもPCがダンジョン向けに組んでおらず、3人しか参加していなかったので、若干重量がきついなあと思い、プレイ中に追加した。
- 本来はシーフがトラップ解除等で攻撃の手番が減るかと思い、その救済のために付けた能力なのだが、実プレイではもっぱらメイジに使っていた。
- プレイ中は、レベル上げたことを失念して、レベル5で《ヒムノディ》の回復量を計算していた。
- 使うの忘れてた(そんなのばっかりだな)。
- こんなアイテムもあるよと例示的に出そうと思ってたが、誰もドロップ判定で悪い目を出さなかったため無意味になった。2階[6]の呪符も同じように例示的意味があったがやはり無意味になった。こういうのは確実に手に入るようにしておかないと意味がない。
- ツイート
- シェア
- |
- ひとこと (3)
- |
- トラックバック (0)
ひとこと
ちょっくら1PL視点。
註7
個人的には、ある程度地雷を踏み抜く覚悟だった。
ブレイクダウンを予想してなかっただけでw
ウエポンイーター
俺のPCはガッツリ装備してるのでウエポンイーターは本気でヤバいですw
エレメント軍団:ダイス目は平等ではなかったッ!
高防御のこちらに対抗属性と貫通攻撃が中心に飛んでくるとかどんな運命の悪戯よw
註9
おそらく、そのギミックには仮に崩れた部屋に行っても気付かなかったと思う。
警戒行動をしてれば話は変わってくるけど、前々からこれのことを忘れがちだと思うんだ、俺含めw
註15
他のPLはともかく、俺自身はボス倒せば再起動するだろー、的な軽い感覚だった。
というか他に道ないから警戒のしようもないので。
註19
その場合は、特殊能力を適当に作ってエンゲージしておく理由を作るのが手っ取り早いかなぁ。例えば
《連携攻撃》:同じエンゲージにいる味方のダメージに+1Dする。
とか。
註21
アリのドロップ品が全ての元凶w
といっても道中エネミーのドロップ品までGMが管理してられないので、これはPLサイドで考える問題でもある。
註22
戦術上そうなってしまっただけだったり。得てして想定通りには行かぬものよ・・
註24
GMはそんなのばっかりです(白目)
註25
マジカルキーは忘れがち。
呪符に関しては、俺のPCのビルド段階でのミスもあるから何とも言えないw
>ウェポンイーター
回避能力の低い五郎PCは前に出ないでくれと思ってました(笑
装身具程度ならまだいいんですが、得物を破壊されると帰らざるを得ないので、GMとしても面倒だったりします、実は。
>エレメント
そもそもルミナスは魔防無視してくるから五郎PCが〈光〉属性である時点で実は平等でも何でもない(苦笑
ランダムでの標的決定はここだけでなく、クライマックスでも的確に五郎さんを狙ってましたね。。。
>警戒行動
実はあまり使いたくないルールなので、敢えて触れてなかったりする(苦笑
『AR2E』のダンジョンルールって『NW2』などと違って「何か(オブジェクト・トラップ・エネミー)あるところでのみ判定すればよい」とこが長所だと思っているので、視界が変化するたびに判定する警戒行動は正直なところ面倒なんですよね。
>エンゲージしておく理由
やはりエネミースキルで調整するのが良さそうですね。
>《ジョイフル》
シーフが攻撃するにはセットアップに隠密にならなくてはいけないので、そもそもあんまり相性が良くないスキルでした(トラップ解除等は初手にやりたいだろうし)。
>マジカルキーと呪符
消耗品はキャンペーンだと買い辛いから、積極的に使えないのは仕方ないんですけどね。
だから報酬やドロップ品で消耗品を出そうというのも今回のキャンペーンの目標の一つだったんですが……。
E7を突破して毛根が全滅したので適当に。
註2
本人を目の前に非道とか言われ傷付くニーナw
註3
第三勢力がいる戦闘が大好きな俺。出てくる敵が全部PCしか狙わないっていうのはおかしいと思うの。
註4
毒は1回かなぁと思っていたが、どうせ俺は踏まないからなんでもいいやとも思った。
註6
俺が知らん敵が出てきてどう対応しようかなぁ→とりあえず殴ろうぜファイアボルト→ブレイクダウンヽ(゚∀。)ノ
註9
中々気づかないのよねぇ。
註10
自身の装備の安さに自信を持った。
註16
あんまり使わない神の名をよく忘れる
註24
忘れないように戦闘データの下の方にエネミーごとの行動指針を書いておくことが増えたわ
註25
少し奮発してばらまいて使ってもらう事から始めるのは良いかもね